
アキチ アーキテクツ
Akiti architects
畑袋(ハタケブクロ)
YY
house・office・kitchen
住居にシェアオフィスとシェアキッチンを併設したコンプレックス。
シェアを介して家を開き、住宅の枠を超えた循環をつくり出す。
社会との距離感を住まいながらに捉えようとする実験の場でもある。
2020.10.01 グッドデザイン賞を受賞しました。
https://www.g-mark.org/award/describe/50769?token=VAclRfTM7M
un白木
「極相の家」
岐阜県を中心に、土地の分譲から住宅建築の施工を手がけるビルダーによる、新しいプロトタイプとしての規格住宅。
「図」としての住宅本体を取り巻く、「地」としての外部空間の可能性に着目した。
庭の計画からはじめる家づくりは、内部からの閉じ方ではなく外部からの開き方への転換を促す。
一戸の住宅から街区づくり、界隈の風景に繋がる商品化住宅を開発した。
2022.10.07 グッドデザイン賞を受賞しました。
https://www.g-mark.org/award/describe/54008?token=yjrCHSBbpO
ダイカンヤマの家
〜暮らしの地形をつくる〜
都心の密集地における、東西に長いうなぎの寝床状の敷地に建つ住宅。高度斜線によって一様に切り取られた隣地勾配屋根との空隙に向けて、連続するトップライトを設置し、日中の光を半永久的に取り込む。日照が届きづらい下階の中央部に動線の交点を集中させつつ吹抜けを設け、自然光のもとに家族の気配が繋がる計画とした。
都市がつくり出した地形の大きな余白としての空。生活と連続する細やかな地形の連なりとしての地面。これら二つの地形の接点に立ち上がった新しい住居は、変わらず都市に埋没した姿で建つ。

高輪台テラス
(インフィル設計)

(下)Photo by Shinkenchiku_sha
Topics
2022年7月
「un白木」
「新建築住宅特集 2022年8月号」
庭〜暮らしと場所を治癒するもの〜
https://japan-architect.co.jp/shop/jutakutokushu/jt-202208/
「NetworkSE vol.182」
SE構法の実例
https://business-online.ncn-se.co.jp/pressroom/2131/
「KENCHIKUさん」
https://kenchiku.co.jp/online/kenchikusan/kenchikusan_no113.html
「architecturephoto」
https://architecturephoto.net/168249/
2020年11月
「路地の丘の家」
web magazine 100% LIFE
https://100life.jp/architecture/42991/
街と家族がほどよい距離感でつながって暮らす
渡辺篤史の建もの探訪
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2020/47
路地空間を再現した家
2020年9月
「衣・食・住の装置」
web magazine 100% LIFE
https://100life.jp/architecture/42397/
5人家族がいい距離感で暮らせる家
渡辺篤史の建もの探訪
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2020/36
5人それぞれ個室がある10坪の家
Houzzツアー(お宅紹介)
https://www.houzz.jp/ideabooks/147883232/list
スキップフロアを中心に家族がつながる、建坪10坪の家